簿記は、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能である。企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につくことから、社会人から学生まで年間で約60万人が日商簿記検定を受験している。
日商簿記検定とは
日商簿記検定は、日本商工会議所が実施する試験であり、経理や会計に関連するスキルを証明する資格である。ビジネスにおける基礎的な会計知識が問われ、経理・財務に限らず、幅広い業界で役立つ。特に企業活動を支える重要な資格として、多くの人が受験している。
試験は1〜3級、簿記初級、原価計算初級の5つの級に分かれており、試験は年に3回(1級は2回)行われている。2級と3級はネット試験もあり、年間を通じて受験が可能だ。
3級:初歩的な会計知識の習得
3級は、簿記の入門編とも言える内容であり、主に個人商店や小規模企業向けの会計知識が問われる。財務諸表(貸借対照表、損益計算書)を作成できるようになることが目標であり、基本的な取引の記帳方法や決算処理などが学べる。ネット試験で受験ができる。
- 対象者: 経理や会計の初心者、ビジネスパーソン全般
- 難易度: 初学者向け。簿記の基礎概念を習得するための試験
- 出題範囲: 仕訳、勘定科目の分類、貸借対照表、損益計算書、帳簿の締め方など
- メリット: ビジネスの基本スキルとして、簿記の基礎を身につけることができる。資格取得後、日常の会計業務や財務管理にも役立つ
2級:中小企業の経理実務に対応
2級はより高度な会計知識が求められ、商業簿記と工業簿記の両方を扱う。企業の経理担当者や財務部門において必要な知識を習得できるレベルであり、経営判断に必要な情報を提供する財務諸表を正確に作成するスキルを学ぶ。ネット試験で受験ができる。
- 対象者: 中小企業の経理担当者、企業の管理部門のスタッフ、経理の基礎を押さえた上でさらに深く学びたい人
- 難易度: 初学者でも時間をかければ合格可能。やや難易度は上がり、実務に対応した内容が多い
- 出題範囲: 決算整理、帳簿記入、株式や社債の取り扱い、費用配分、固定資産の管理など。商業簿記と工業簿記を扱う点が特徴
- メリット: 2級を取得することで、実際の業務に役立つ知識を習得でき、就職や転職の際にも大きなアピールポイントとなる。特に経理・財務職への応募時に評価が高まる
1級:高度な経理知識とマネジメント能力
1級は、日商簿記の最高位の資格であり、公認会計士や税理士などの専門資格取得を目指す際の基礎固めにもなる。企業全体の会計方針や戦略的な財務管理に関与するための深い知識が要求され、商業簿記、工業簿記に加え、会計学や原価計算なども出題範囲に含まれる。非常に難易度が高く、税理士試験の受験資格の一つとなっている。試験はペーパーのみで、年に2回行われている。
- 対象者: 企業の経理責任者や管理職、公認会計士や税理士を目指す人
- 難易度: 非常に高く、試験範囲も広いため、独学ではなく予備校や通信講座を利用するのが一般的
- 出題範囲: 商業簿記、工業簿記、会計学、原価計算など、高度な財務管理や経営分析に必要な知識
- メリット: 1級の取得者は企業の財務・経理部門において高く評価される。また、税理士試験の一部科目が免除されるため、将来的に税理士を目指す場合にも大きなメリットがある
簿記初級
2017年から始まった簿記初学者向けの入門試験。3級範囲の決算に関わる問題が含まれておらず、簿記の基本的な用語やしくみを理解し、仕事に活かせるスキルを身につけているかを問う。ネット試験で受験ができる。
原価計算初級
原価計算初学者向けの入門試験。2級工業簿記の基礎的な内容となっている。ネット試験で受験ができる。
日商簿記検定を取得するメリット
簿記の知識は、単なる経理業務に留まらず、企業の財務状況を理解し、経営判断に役立てることができるスキルである。特に2級以上の取得は、企業からの評価が高く、転職やキャリアアップにおいても大きな武器となる。また、資格があることで自身のスキルを客観的に証明できるため、昇進や社内評価の向上にも繋がる。
無料で受講できるCPAラーニング
日商簿記検定は、過去問の演習を通じて出題傾向を把握しながら学習を進めることが鍵となる。3級や2級は独学での合格も可能だが、1級の場合は専門的な講座の利用が推奨される。特に、苦手分野の克服や効率的な時間配分を学ぶために、通信講座や予備校を活用することが有効だ。
CPAラーニングは簿記や会計に関する講座を無料で受講できる(Eメールでの登録が必要)。3級から1級までの解説動画はもちろんテキストや問題集も無料で配布されている上、ネット試験対策も受けられる。簿記検定を受験しようと思ったら、まず最初に使ってみるべきサイトだろう。
まとめ
日商簿記検定は、ビジネスにおける必須の会計知識を体系的に学ぶことができる資格であり、キャリアアップや転職においても大きなメリットがある。自分のレベルに応じた級を選び、計画的に学習を進めることで、合格を目指してほしい。